皆様ごきげんよう。エンジニアの久保寺です。
【第2回】UUUM攻殻機動隊オンラインハッカソンを開催しました! - UUUMエンジニアブログ
過去内定者インターンのときにブログを書きましたが、そんな自分も入社してから1年以上経っていました。
👇👇👇新卒インタビューなるものも記事になっているので、是非見てください👇👇👇
ecsgoとは?
まずはじめに、今回紹介するecsgoの簡単な説明をします。
ecsgoとはECSタスクのコンテナに対話式で接続し、手元からコマンドラインで操作することを可能にするツールです。
これとても便利で、僕のチームのメンバーは全員使っています!
導入
https://github.com/tedsmitt/ecsgo
brew tap tedsmitt/ecsgo brew install ecsgo
こちらのコマンドを叩くだけなんですが、AWS CLIをインストールしてコマンドラインでAWSに繋げるようにしないといけないのでインストールしてください。
AWS CLI バージョン 2 を使用するための前提条件 - AWS Command Line Interface
さらに、session-manager-pluginというAWS CLIのプラグインも必要になるのでインストールします。
使ってみる
ecsgo
シンプルにecsgoと叩けば、接続したAWSの全てのクラスターが表示されます。
↑↓キーでお目当てのクラスターを選択しましょう。
ecsgo -p 〇〇
-p オプションを使えば、プロファイルを選択することもできるので複数のAWSアカウントにも対応できます。
僕が開発担当しているアプリである、CREASのコンテナに入る画面を例として貼っておきます。
※CREASを詳しく知りたい方はこちらをクリック。
ステージングと本番のクラスターがありますが、今回はステージングを選択します。
👇
タスク定義を選択します。
👇
コンテナを選択します。
👇
これでコンテナをコマンドラインで操作できる状態になりました。
試しにphp -v
を叩いて、PHPのバージョンを調べてみました。
最後に
対話式でクラスターやコンテナを選べるのがとても便利だなって思ってます。
ECSを使っている方は是非ecsgoの導入を検討してみてはいかがでしょうか。