こんにちは、今年新卒で入社したエンジニアの中村です。
6月28日(金)にパーティーハード株式会社のpolidogさん(@polidog)をUUUMにお招きし、Symfony使いの為の勉強会を行いました!!
4月からSymfonyを使い始め、苦しんでいた私にとってもすごく有意義な時間となりました。
Symfonyとは、Webアプリケーションフレームワークで、 弊社ではクリエイターポータルサイト「CREAS」の開発にSymfonyを使っています。 普段の開発では柔軟なSymfonyアプリケーションを作ろうと意識しても、 実際どう設計すればいいのか分からないことが多く、今回の勉強会で意識するべきところを教えて頂きました。
以下勉強会の資料になります。
弊社のエンジニアもSymfonyに興味がある人が多く、勉強会の後の質疑応答では沢山質問にお答えしていただきました。 以下、質疑応答で出た内容になります!
SymfonyのJob Queue はないのか?
- BCCResqueBundle - JMSJobQueueBundle
Security.ymlが解決されるタイミングは?
Security.bundleってcomposerとかじゃなくてSymfonyで提供されているのか?
- composerである。Symfonyのコアチームが提供している。
1コントローラーつき1メソッド(コンストラクタを除く)とした場合、CRUD等の機能はどのように分けているか?
- ディレクトリで切っていって、名前空間で分けている。
今回の勉強会でリファクタを強く意識しましたが、polidogさん曰く 頑張ってリファクタしすぎるのは良くない、動いているコードが最終的には正解だと思っているが、 変化させるタイミングの時にちょっとづつ綺麗にしていくのが大事とのことだったので、 日頃から少しづつ意識して今あるコードを綺麗にしていきたいなと思いました。
今回はSymfonyについて色々知ることができ、とても楽しい会となりました!
polidogさん、お忙しい中お越しいただきありがとうございました!