こんにちは、エンジニアのオークボです。
会社のカンファレンス参加制度を利用して先日、幕張メッセにて行われたAWS Summit Tokyoに参加をしてきました。この記事はカンファレンスでの忘備録兼まとめを書きたいと思います。
youtu.be ダイジェストはこちら
経緯
今回カンファレンスに参加したきっかけは、業務で毎日AWSを触るため、もっと知見を深めたいと思ったのと、以前社内ブログに、先輩エンジニアのめるさんが RubyKaigi2019 に行ってきた。という記事を上げていたのを見て触発された部分もあったからです。
内容
以下が私の参加したセッションのリストです。
- AWS環境における脅威検知と対応 - Edge Servicesを利用したDDoS防御の構成(AWS WAF/Shield) - 「ネットワークデザインパターンDeep Dive」 - Security Best Practices on S3 - Startup Architecture of the year 2019 ピッチコンテスト - サービスメッシュは本当に必要なのか、何を解決するのか - Amazon SageMaker で実現する大規模データのための分散学習とワークフロー - Fate/Grand Orderにおける大規模なデータベース移行と負荷試験
ピックアップメモ
こちらは、一番面白かった「AWS環境における脅威検知と対応」 のメモです。
脅威の検知をするためには以下の4つのサービスを組み合わせて使うと良い
- Amazon GuardDuty
- AWS Config
- AWS CloudTrail
- Security Hub
Security Hubは セキュリティ関連等の状態を一覧表示できるのでとても便利
- 現状パブリックプレビューとなっていてお試しができる様子
- 脅威が見つかったインスタンスなどに対する各種アクションが行える。以下はslackに通知をするカスタムアクションのサンプル
- セキュリティワークショップという擬似的に攻撃を行って各種対応の訓練などができるツールもある
このように、どのセッションも普段の業務に直結するような内容が話されていましたし、AWSを利用している各社の事例が紹介されていました。
感想
どのセッションも超満員で熱気がすごかったです。インフラ関連ツールを展示をしている企業さまなどが多く、今まで知らなかった有意義な情報の交換ができました。
セッションは、サイレントセッション(イヤホンとレシーバーにて講演を聞く方式)は初めてでしたが、広い会場で皆がイヤホンをして画面を見上げているのはなんとも不思議な体験でした。
AWS Summit をより楽しむには、もっとAWSを活用してゆき、自分の中に疑問を貯めていくと良いのだろうなと感じました。
まとめ
以上が、簡単でしたが、AWS Summit Tokyo 2019に参加をしてきたレポートでした。
来年はパシフィコ横浜にて開催されるようです。一年後に向けてもっとAWSを活用して、勉強して行くぞ~。
最後に
UUUM では、AWSなどのインフラ関連技術に興味があったり、カンファレンスに参加するのが大好き! 技術大好き! というようなエンジニアを募集しています!! 詳しくは以下のリンクをご覧下さいませ。