UUUMエンジニアブログ

UUUMのエンジニアによる技術ブログです

JavaScript

インターンで初プルリクエストを出してマージされるまで

こんにちわ。2019年4月15日にUUUMにインターンとして入社したれとるときゃりーです。 インターンに入るまで、個人でサービスを作るなどして開発はしていましたが、実際の会社に入ってコードを書くのは初めてでした。 ちょうどUUUMに入って任された一つ目のタ…

「Nuxt.js ビギナーズガイド」著者の花谷さんをお招きして、社内勉強会を行いました。

こんにちは! Hipster フロントエンドエンジニア ごーです。 10月15日(月) に 花谷さん(@potato4d)をUUUMにお招きし、Vue.js使いのための勉強会を行いました。 今回のエントリーでは、社外エンジニアを招待した勉強会開催にあたって、弊社における一連の流れ…

Google Apps Script で Kintone API のライブラリ作った

おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTO です。 みなさん、Google Apps Script 書いてますか〜。 Cybozu の Kintone 使ってますか〜。 Cybozu の Kintone ってちょっとした業務アプリを手軽に作るのに便利なんですよね。 弊社でも社内の情報を管理するのに Kint…

Google Spreadsheet のデータを自動で Google Calendar に追加する

おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTO です!! スギ花粉の脅威に毎日怯えている皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 最近は Google Spreadsheet や GAS(Google Apps Script) を使って社内業務の改善などをしております。 だって会社がどんどん大きくなってるから、…

GoとNode.jsで作った簡易サーバーのパフォーマンスを比較してみた

エンジニアのタナカです。 UUUMではiOSアプリを開発をしています。 アプリを開発するにあたって、バックエンドに何を使えばいいか悩んだりしませんか? バックエンドを決めるには、様々な側面から考える必要があると思いますが、今回はパフォーマンスだけに…

BabelでES6で書いて、webpackでビルドして、mochaでテスト書いて、power-assertでassertの出力を見やすくして、karmaで複数ブラウザのテストを自動化して、カバレッジを出力するようにした

おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTOです。 UUUMでは業務の効率改善に kintone を導入しようとしているのですが、kintone の機能を拡張するには Javascript でプログラムを書く必要があります。 そこで、Javascript の開発環境を構築したので、何をやったの…

Angularfire2でつくるリアルタイムWEBアプリ

こんにちは、エンジニアのタナカです。 本日の社内勉強会ではFirebaseクライアントライブラリのAngularfire2を紹介させていただきました。 一昨年にGoogleに買収されて有名になったmBaasのFirebaseですが、社内でも意外と使ったことが無い人が多いようです。…

freee x WACUL共催の勉強会で、モダンなウェブを感じてきたよ!

こんにちは! 新人エンジニアのハトネコエです。 6月10日(金)に freee株式会社 にておこなわれた、 freee x WACUL 共催、 Modern Web App LT! に参加してまいりました。 freeeさんは、会計ソフトを作っているという言葉だけ聞くと堅そうに見える会社ですが…

リアクティブプログラミングへの理解がイマイチだったのでまとめてみた

こんにちは、タナカです。 ここ数年で、リアクティブプログラミングというキーワードをよく目にするようになりました。 僕も記事を読んだり、FRPのライブラリをいろいろ試したりはしているのですが、リアクティブプログラミング自体への理解がイマイチな状態…

いまどきのJavaScript事情とAngular2のはなし

こんにちは、タナカです。 先日Angularのカンファレンスに参加させていただきました。 Angular2はもちろんですが、JavaScriptの進化についても興味深かったです。 本日の社内勉強会ではカンファレンスで得た情報を含めたいまどきのJavaScipt事情について共有…

ECMAScript2015(ES2015)を トランスコンパイル言語 として考えてみる

こんにちは、タナカです。 寒い季節はラーメンが旨いですね。最近は五行の焦がし味噌ラーメンがお気に入りです。 さて、先日の勉強会では「ECMAScript2015(ES2015)を トランスコンパイル言語 として考えてみる」という内容で発表をさせていただきました。 JS…

社内でVue.jsについての入門勉強会を行いました(1.0の情報もあるよ)

UUUMでは持ち回りでエンジニア勉強会を開催しているのですが、最近Vue.jsについて私が社内で紹介したので、そのスライドを社外向けに手直ししたものを紹介したいと思います。