UUUMエンジニアブログ

UUUMのエンジニアによる技術ブログです

インフラ

ハートビーツさんと合同勉強会してきたよ!

どうも、新人エンジニアのハトネコエです。 株式会社ハートビーツさんからお誘いいただき、 8/4(金)、株式会社ハートビーツさんとUUUM株式会社のエンジニアが集って合同勉強会をおこないました。 ハートビーツさんの技術ブログはこちら → インフラエンジニ…

ロードバランサーって何?

ロードバランサーってあれでしょ? いい感じに通信を分散してくれるんでしょ? くらいの知識しかなかった執筆者、ハトネコエです。 ふわっとしすぎている知識から一歩進んで、もうちょっと詳細を知りたくなったので、 以前から気になっていた部分を調べ、社…

4000以上のチャンネルを支えるデータ解析基盤をBigQuery, Go, embulk等で整備した話

4000以上のYouTubeチャンネルを抱えるUUUMのデータ解析基盤についてご紹介します。

dockerあれこれ

Dockerを使う上で、少し解りずらいけど理解したらDockerと少し親しくなれるようなところをピックアップしてみようと思います。 Docker imageって何? 設定ファイルとファイルシステムのdiffから構成される 例えば下記のようなシンプルなDockerfileからビルド…

Datadog の導入がめっちゃ楽だった話

こんにちは、新人エンジニアのハトネコエです。 気付いたらプログラミングを始めて2年が経ちました。 みなさまはゴールデンウィークをいかがお過ごしでしたでしょうか? 私は人生初めてVPSを契約しました。 Ansible でサーバー構築のレシピを四苦八苦しなが…

CircleCIでRailsのDockerコンテナをECSにデプロイする

CircleCIでDockerコンテナをビルド・テストし、ECSに自動デプロイする手順について紹介します。

サーバーレスアーキテクチャの事例まとめ

エンジニアのタナカです。 2015年にAWS Lambdaがリリースされて以降、サーバーレスアーキテクチャの注目度が高まっています。 サーバー管理が不要、スケーリングも自動、しかも安いと夢のような技術ですが、これまでの開発手法とは異なるため導入に躊躇して…

RailsアプリをUnicornサーバー&Symlink切り替えデプロイ環境下で安定運用する

RailsアプリをUnicornサーバーで安定運用させるには無停止で再起動するGraceful Restartは必須ですが、いくつか注意すべき点があったので、運用例と共に紹介したいと思います。

Elasticsearchの基本的な使い方と弊社サービスでの利用

UUUMに入って2か月のkitabatakeです。 任される仕事が多くなってきて、面白くなってきたと思う一方、ちゃんと捌ききれるかどうかのせめぎ合いの日々です。 弊社のシステムでも使っている、Elasticsearch の基本的な使い方と、弊社内での利用方法など書いてみ…

Ansibleことはじめ

こんにちは、エンジニアのナカハシです。 UUUMのインフラ構築はAnsibleで構築することが恒例になっており、絶賛開発中のRailsアプリも当然Ansibleでインフラを記述しています。 つまり、AnsibleのPlayBookを読めないと既存のインフラもさっぱり理解できなく…

JSON型にindexも!MySQL 5.7のGenerated Columnsの可能性について探る

MySQL5.7のGenerated Columnsの使い方を紹介します。JSON型にインデックスを貼るような便利な動作を行うことができます。

wercker で Bitbucket のプライベートリポジトリをビルド!

新人エンジニアのハトネコエです。 UUUMでは毎週月曜日に社内勉強会をしていて、今週の担当は私なのですが、 昨日月曜日は台風のためお休みしましたので残念ながらおこなえず…… いえ、ごめんなさい! 実は土日かけて勉強会の準備してましたけどスライドはま…

不具合から見る go の database/sql の挙動

go言語のdatabase/sqlでアプリケーションが停止してしまうパターンや、too many open filesになってしまうパターンについて説明します。

AWSでのAuto ScalingをConsul+Packer+Terraformで実現する

AWS上のインフラを、Consul + Packer + Terraformで Auto Scaling できる環境にしましたので紹介します。

PackerでAMIビルド時にスポットインスタンスを使う

PackerでAMIビルド時にスポットインスタンスを使い、コストを減らしつつ高速なインスタンスを使う方法を説明します。

Amazon EC2 Container ServiceでDocker Registryを構築する

Docker Registry を Amazon EC2 Container Service で動作させるための手順について説明します。terraform ファイルもあります。

マスタリングTCP/IP 入門編(1)

ミーティング(Meating)って楽しいですね! system.blog.uuum.jp はじめまして。攻殻機動隊見習いの小川と申します。 10月からインターン生としてお世話になっています。 攻殻機動隊では毎週勉強会を行っており、金曜日は「マスタリングTCP/IP 入門編」(ペー…

Ansibleでリモートのdebパッケージをインストールする

おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTO です。 cronはもうオワコンにしたいな〜と思いつつ、じゃあ何がいいんだよと思って Rundeck を試しています。 UUUM のサーバは基本 Ubuntu を使っているんですが、Rundeck 用のパッケージは用意されていないので、Rundec…