https://lmnd.jp/ の Rails プロジェクトを軌道に乗せるまでの話を紹介します。
「サービスクラス」という存在について解説し、設計の初歩について説明します。
AWS ECSのタスク定義をansibleを使って更新することにより、安全にパスワードなどの機密情報を管理する方法について紹介します。
AWS ECSを便利に使うためのいくつかのテクニックを紹介します。
Elasticsearchを運用する際に、フレームワークなどに依存せずにMySQLと同期させる方法と、併用して無停止でインデックスやプラグインをアップデートする方法について紹介します。
AWS CloudWatch LogsのECSからの使い方や、実用上の注意点などについて紹介します。
4000以上のYouTubeチャンネルを抱えるUUUMのデータ解析基盤についてご紹介します。
それまでPHPでの開発がメインだった組織にRuby on Railsを導入してみて思ったことについて紹介します。
CircleCIでDockerコンテナをビルド・テストし、ECSに自動デプロイする手順について紹介します。
同一PCで複数の開発環境をDocker等を使用して切り替える実用的な方法について説明します。
RailsアプリをUnicornサーバーで安定運用させるには無停止で再起動するGraceful Restartは必須ですが、いくつか注意すべき点があったので、運用例と共に紹介したいと思います。
MySQL5.7のGenerated Columnsの使い方を紹介します。JSON型にインデックスを貼るような便利な動作を行うことができます。
Ruby on Rails5 で、ログ出力 gem である lograge の出力に backtrace を足す方法について説明します。
go言語のdatabase/sqlでアプリケーションが停止してしまうパターンや、too many open filesになってしまうパターンについて説明します。
AWS上のインフラを、Consul + Packer + Terraformで Auto Scaling できる環境にしましたので紹介します。
UUUMで行っているコードレビューでの頻出する注意点などを紹介します。
PackerでAMIビルド時にスポットインスタンスを使い、コストを減らしつつ高速なインスタンスを使う方法を説明します。
Docker Registry を Amazon EC2 Container Service で動作させるための手順について説明します。terraform ファイルもあります。
Symfonyのバージョンを2.7から2.8にしたらテストの実行時間が遅くなってしまったので、それの原因と解決法を探ったことについて解説します。
SymfonyでElasticsearchを簡単に扱うことができるFOSElasticaBundleについて、使い方を紹介します。
Doctrine DBAL 2.5で、doctrine:database:dropコマンドがエラーになる場合の対応法と、DBサーバの接続の高速化について説明します。
google-api-php-clientの2.0からGuzzleに対応するので、それを利用したYouTube APIの並列呼び出しについて解説します。
UUUMでは持ち回りでエンジニア勉強会を開催しているのですが、最近Vue.jsについて私が社内で紹介したので、そのスライドを社外向けに手直ししたものを紹介したいと思います。