UUUMエンジニアブログ

UUUMのエンジニアによる技術ブログです

ECSコンテナを手元からコマンドラインで操作するecsgoを紹介

皆様ごきげんよう。エンジニアの久保寺です。 【第2回】UUUM攻殻機動隊オンラインハッカソンを開催しました! - UUUMエンジニアブログ 過去内定者インターンのときにブログを書きましたが、そんな自分も入社してから1年以上経っていました。 新卒インタビュ…

Mac 歴 8 年のエンジニアが便利な Mac アプリを紹介するぞ!

Mac 歴 8 年のエンジニアが現在愛用している便利な Mac アプリ全 14 個をご紹介します。

AWS Step FunctionsとAmazon AthenaでCSVデータを自動集計したい!

はじめに 利用サービスについて AWS Step Functionsとは Amazon Athenaとは 構成の概要 下準備 Athenaを実行する ファイル名を変更する 並列処理にする まとめ はじめに こんにちは、UUUMに入社して3年ほど経つishiharaです。 私が今担当しているプロジェク…

Cloud Scheduler を使って、Cloud Functions を定期実行させたい!

▼ 自己紹介 ▼ 構成の概要 ▼ ローカルでコードを書く ▼ Pub/Subにトピックを作る ▼ Cloud Functionsにコードを移す ▼ Pub/Subから実行できるか試してみる ▼ Google Cloud Scheduler で定期実行してみる ▼ 定期実行されてるか確認 ▼ 最後に ▼ 自己紹介 こんに…

API 経由で起動する Shopify Flow のトリガーを自作してみる

こんにちは、UUUM に入社してからちょうど2年半くらいの kazama です。 弊社には数々のプロジェクトが存在しており、それぞれにエンジニアが数名アサインされているわけですが、自分は少し前まで EC 部門のプロジェクトに関わっていました。 そこでは世界最…

Railsのbulk insert事情

negishiです。 みなさんは、Railsでアプリケーションの機能やバッチ処理でデータをまとめてinsertする場合どうしていますか? 選択肢としては activerecord-importを使う。 標準のinsert_allを使う。(Rails 6.0.2.1~) の2択になると思いますが、できる事が微…

Ruby on Rails Model関連のクラスで定義するscopeとクラスメソッドの違いについて

自己紹介 皆さんこんにちは。ohashi_tと申します。 弊社ではバックエンドにRuby on Railsを採用しているプロジェクトが多数あり、 日々押し寄せる業務要件に応え、アプリケーションがスケールしていく中でも絶えず改善が行われております。 私も日々の業務を…

カオスの鑑賞

はじめ こんにちは。UUUMのシステムユニットの柿木です。 今日はカオスを鑑賞していきたいと思います。 用意するのは、python3の実行環境です。 turtleライブラリを利用してカオスを鑑賞します。 * 今回用意したコードは結構PC唸るので、実行は自己責任でお…

2年半ぶりの開発合宿に行ってきました!

こんにちは あるいは こんばんは UUUMのシステムユニットの渋江です。 5/13(金)〜5/14(土)に開発合宿へ行ってきました! 2019年秋以来、2年半ぶりの開催です。 今回の目的はスキルアップとコミュニケーションです。 リモートワーク中心で会うことが少なくな…

静的解析ツール「RubyCritic」の紹介

おはようございます こんにちは こんばんは。 UUUMのシステムユニットのmatsumotoです。 先日、RubyCriticという静的解析ツールを導入しましたので紹介します。 RubyCriticとは? RubyCriticはrubyコードを静的解析するツールです。rubygemで提供されています…

JetBrainsのDataGripを勧めてみる。

こんにちは。UUUMのシステムユニットの永井です。 Apex Legends シーズン13が始まりました。 今シーズンはマスター目指します。 はじめに 皆さんはデータベース管理ツールは何を使用していますか? PHPならMySQL Workbench、PostgreSQLならpgAdmin 4、国産フ…

自己研鑽補助ってなに?

UUUMのシステムユニットのしだです。 GWが明け、久々の仕事で何から手をつけるんだっけ? となっている方も多いのではないでしょうか。私もそうです。 2022年はなんと今日から7/18まで祝日がありません。どうにか日々を乗り切りましょう。 はじめに UUUMのシ…

【GAS】GoogleDrive内のcsvファイルをスプレッドシートに一括インポートする

こんにちは、UUUMシステムユニットの sawada_y です。 第2回オンラインハッカソンにて、シェルスクリプトを使用して月次作業を自動化したことについて発表させていただきました。その後、別の月次作業においてもGASを使用して自動化することができましたので…

MySQL DBインスタンス バージョンアップの進め方

みなさんこんにちは!UUUMシステムユニットの ぶち です。 桜の季節ですね。4月になり新しい環境に変わった方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実はUUUMのサービスの中にも新しいバージョンに生まれ変わっていた DB がいました はじめに 対象の DB 環境…

BIツール (AWS QuickSight)の活用紹介

UUUMシステムユニットエンジニアの5n4wasa6です。 先日、実家に帰った際、ふきのとうやタケノコが生えており、春を感じる今日この頃です。 大きなイノシシにも遭遇して戦々恐々としております。 はじめに UUUMでは現在、中期IT計画というプロジェクトが進行…

チームにScrumを導入してみての振り返り

みなさんこんにちは! UUUMシステムユニットの sawa__it です。 10ヶ月の子どもが全然離乳食を食べてくれません。どうしたらいいですか?(ガチ) 自己紹介 振り返り 前提 Scrumの導入 体制について スプリントは1週間 スプリントの開始と終了 リファインメ…

UUUM エンジニア デスクツアー vol.1

みなさんこんにちは! UUUMシステムユニットエンジニアのendo_tです。 春花粉の猛威にやられて目薬を消費しながら、必死に書かせていただきます‍♂️ はじめに 最近、コロナの影響で在宅での業務が増える中でUUUMではほぼフルリモートの環境に変わり2年弱が経…

ハッカソンで優勝を勝ち取ったプレゼンの話

UUUMシステムユニットでPMをやっているエムです。 前々回、前回に続き、今回もハッカソンについての話題を書きたいと思います。 第二回オンラインハッカソンでは私が参加したチームが見事総合優勝をいただき、美味しいご飯を食べることができました。 私は非…

オンラインハッカソンの開催方法・開催に伴う準備について。システムユニットのハッカソン開催の裏側

こんにちは!エンジニアの中村です。 今回は過去に開催したハッカソンを元にハッカソンの運営方法やシステムハッカソンの裏側などを紹介していきたいと思います! コロナ渦でイベント開催が難しい中、ハッカソン開催について興味がある人は是非参考にしてく…

第2回オンラインハッカソンで作成した拡張機能の裏話

こんにちは。エンジニアのendo_shizukaです。 UUUMに入社して1年半が経ちました。 「入社して1年半経ったとか時間の流れ早すぎん!?」って感じで日々業務に勤しんでいます。 さて、今回ブログを書くにあたりネタをいろいろ探していたのですが、 個人的にか…

【第2回】UUUM攻殻機動隊オンラインハッカソンを開催しました!

こんにちは!22卒エンジニアで現在内定者インターン中の久保寺です。 10月末に今年もオンラインハッカソンが行われました。 弊社オフィスのスタジアムエリア ハッカソンの概要 本来はハッカソンではなく半年に1回開発合宿をするのですが、 system.blog.uuum.…

rubyを通してUNIXプロセスを学ぶ

こんにちは、UUUMでエンジニアやっておりますオオハシと申します。 今までプロセスについて書籍やネットの記事の流し読みでなんとなくわかったつもりになっていたのですが なるほどUnixプロセス - Rubyで学ぶUnixの基礎という書籍では 普段業務で取り扱って…

【初】UUUM攻殻機動隊オンラインハッカソンを開催しました!

こんにちは!エンジニアの中村(@chibiprogrammer)です! 去年の12月末にUUUMでオンラインハッカソンを行いました! ハッカソンの概要 今回のハッカソンのテーマは、「今年話題だったもの」 タイムスケジュール 参加チーム一覧 成果物の紹介 発表 投票基準 賞…

プロダクトマネージャーカンファレンス2020に参加しました!

こんにちは。PMチームの @mokkey19930617 です。 2020/10/27にオンラインで開催されたプロダクトマネージャーカンファレンス2020に会社の制度を利用して参加させてもらったので、そのアウトプットを書こうと思います! 内容はUUUMの事業的に関連があるTikTok…

addから始めるgit入門 (2)~gitをjsで実装してみよう commit編~

どうもこんにちは! インターンの@hirokihelloです! 前回書いたこちらの記事が予想外に好評で非常に嬉しいです! system.blog.uuum.jp というわけで今日も前回の記事に引き続き、gitの実装をしていきます。今回はcommitについて実装をしていきます。 前回の…

addから始めるgit入門~gitをjsで実装してみよう~

こんにちは〜!! インターンの@hirokihelloです!!! 季節は早いものでuuumで働き出して、そしてエンジニアとして1年半が経とうとしています。早いですね〜〜〜。 開発していると当たり前に使っているgitですが、みなさんgitについてきちんと理解していま…

パケットキャプチャに入門しました

システムユニットの5n4wasa6です。 UUUMではゲームの運用も行なっており、最近アプリのNW対応をしていたエンジニアがおり、普段業務で、触ることのないパケットキャプチャの勉強をし他ので綴る。 ※キャッシュ(CDN)対応をしていたので、パケチャは関係ないの…

EmacsLispでBrainfuckのMajor Modeとインタプリタを作る

こんにちは、最近 Ubuntu 20.04 から Manjaro 19.0 に乗り換えた @takeokunn です。 非常にサクサク動くようになって快適になりました。Linux詳しくなりたいです。 はじめに brainfuckは実行できる命令が8種類しかないシンプルな言語です。brainfuckの記事は…

UUUM攻殻機動隊に入隊して

システムユニットの5n4wasa6です。 UUUM攻殻機動隊に入隊して1ヶ月立ちましたので、定例(予定)の1ヶ月経過blogを書きます。 UUUMは現在、中期IT計画というPJが進行しており、私はその開発にjoinしております。 開発で使用している言語は主に、Ruby on Rails,…

vimサークル活動報告 #2

システムユニットのxxuxa_kです。ついにUUUMでの生活も3年目に入りました。今日もvim活動報告です。普段使っているneovimの設定について書きたいと思います。たぶん5億番煎じくらいの内容になると思います。前回分もぜひご覧ください。 system.blog.uuum.jp …